外壁の1階部分に道南スギを採用したAさん宅。経年による変化も楽しみ
玄関の場所は試行錯誤したが、正面ではなく側面に配置することで、中庭をはじめとしたすべてのピースがぴたりとはまった
玄関の土間には床暖房を採用。雪で濡れた靴がすぐに乾く。奥の右手には、洗面スペースに出られるウォークスルータイプのファミリークローゼットがある
キッチンから左右に収納スペースを設けたパントリーを抜け玄関につながる動線が便利。キッチンはカウンターが一段高くなっているため、作業スペースが丸見えにならず、ご夫妻そろって気に入っていると話す
キッチンとダイニングテーブルを横並びにしたレイアウトは奥さんの希望によるもの。照明はシーリングライト以外はAさんの持ち込み
リビングから見たダイニング・キッチン。大きな窓から心地よい光が入る。ダイニングテーブルのほか、キッチンにはカウンターも設えた
ダイニングテーブルの裏手にある作業デスクは、主に奥さんが使用している
奥さんこだわりの中庭。外壁の色はより暗めのものも検討したが、暗い色だと圧迫感があることとリビングに観葉植物を置いた場合の眺めなどを考慮してグレーに。フェンスの高さも、人目を遮りつつ圧迫感がないようにと考えこの高さになった
中庭へのアクセスはユーティリティとリビングから可能。部活などで全身が汚れた場合は、玄関を通らずに中庭からユーティリティを経由して浴室に向かうこともできる
リビングはゴロンと横になれる小上がりを備えた。ヒーターで目隠しをしている場所に小上がりに腰かけて使えるデスクがあり、子どもの学習スペースとなっている
洗濯機の横にはスロップシンクがあり、汚れの激しい物は別に洗うことができる。家全体はシンプルな内装に仕上げつつ、洗面スペースとユーティリティで異なる柄のフロアタイルを使用したりと遊び心も盛り込んだ
トイレの床はヘリンボーンに。戸のない収納は中村さんのアイデアによる造作で、見えない部分まで収納スペースになっている
玄関ホールと隣接している洗面スペース。朝の忙しい時間帯でも家族で使えるよう広さを確保した
1・2階の洗面スペースには同じタイルを使用。通常は横長に張るタイルだが、2階では奥さんのアイデアで縦長に張ることでひと味違う雰囲気に